-
支部長(昭54年教育学科卒)
今年度から支部長を務めさせていただきます。2017年に役員として活動に参加して以来、世代や学科を越えて多くの同窓生のみなさまと出会い、たくさんの力と生き方のヒントを頂きました。この素敵な交流の輪をもっと広げていきたいと思っています。私はまだまだ力不足ですが、嬉しいことに、役員の方はみな心優しくて頼れる知恵者揃い!支部の活動がより充実したものなるようにみんなで力を合わせて頑張ります。どうぞ声をお寄せください。ぜひお気軽に活動にご参加ください。
-
副支部長(昭和51年英文科卒)
2023年度まで本部でお手伝いをしていたご縁で、今は本部主催の趣味の教室や、東京支部の講座に参加させていただき、充実した日々を送っています。昨年は故郷香川支部のイベントにも参加して、高松にある特別名勝・栗林公園で、講演会・昼食・ガイド付きの園内めぐりと、楽しい一日を過ごしました。桜蔭会のつながりって本当に素晴らしいです。ぜひ積極的に関わってみてください。私もこの埼玉支部での新しい出会いを楽しみにしています。
-
副支部長(昭55年地理科卒)
貴重なご縁に導かれ、支部のお手伝いをさせていただきます。3年前までお世話になった本部では、桜蔭塾の立ち上げに携わり多くの学びを得たり、現在の仕事を始めるご縁にも恵まれ、桜蔭会の存在に感謝しています。 幅広い年代の皆様が楽しめる企画やイベントを通して、潤滑油の役割を果たしながら、恩返しできたら嬉しいです。 今一番ハマっているのは、京都。検定1級を目指しています。『和顔愛語』をモットーに、心を尽くして参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
-
会計(昭和50年物理科卒)
2022年度から誰でも気軽に引受けられるように会計業務簡略化を図っています。早朝荒川土手ロードバイク散歩、テニス、ゴルフ、ピラティス、シェイプボクシングと 回遊魚のように動き回っています。歳とって始めたチェロレッスンでバッハやフォーレの 名曲を少しでもきれいに弾きたいと悪戦苦闘しながらも楽しんでいます。
-
会計・ホームページ(昭和50年物理科卒)
2022年から役員の仲間に入れていただきました。普段の生活では体験できない様々なことを同窓生の方から学ばせて貰っています。
ホームページではより多くの方が支部の活動に参加していただければという思いで身近で親しみやすく分かり易いサイトを目指しています。 -
監査(昭56年音楽科卒)
昨年度から監査をお引き受けしました。高校の音楽教員としての再任用をこの3月で終えます。孫の子守りやコーラスの練習等で役員会を欠席することが多く、ご迷惑ばかりおかけしておりますがよろしくお願いいたします。
-
監査(昭61年食物科卒)
出不精で自宅大好き人間なのですが、桜蔭会には日程が合えば参加したいと常々思っておりました。今回ご縁をいただき埼玉支部のお仲間に入れていただきます。こんな自分で大丈夫なのかと不安だらけですが、皆さんとの出会いを楽しみにしている自分でもあります。どうぞよろしくお願いいたします。
-
支部だより編集(物理科卒)
優しい先生のご指導のもと、一向に上手にならないピアノを練習しています。ゴールドベルグ変奏曲のAriaに挑戦中です。
-
支部だより編集(昭52年教育学科卒)
支部だよりが同窓生の架け橋になればと思っています。 皆様の経験や普段考えていることを気軽にお寄せください。 投稿をお待ちしています。 また、一緒に支部だよりを編集してくださる方を探しています。 あなたのアイディアを支部だよりに生かしてみませんか。
※この写真は趣味でやっている朗読の発表会のときのものです。 -
事務局(昭53年地理科卒)
1993年から事務局を引き受けています。大宮駅東口徒歩4分、さくら大宮9階にあります。
ふだんは保険代理店を営んでおりますので、お電話では「はい、セイワインシュアランスです。」と出てしまうかもしれませんが、びっくりしないで「埼玉支部事務局ですか。」と仰ってください。どうぞよろしくお願いいたします。 -
ホームページ(平2年被服科卒)
HP創設時より携わらせていただいておりましたが、このたび心強い導師を得たことによりサイトも刷新され、自身も新しい学びの機会を得て、毎日わくわくしております。 プライベートでは、学生時代には打ち込めなかった音楽沼にはまり、トランペット・ホルンの演奏を楽しんでいます。 私は平2卒ですが同世代のお仲間が増えたら嬉しいなと思っております。先輩方から学べる経験はプライスレスです。総会・イベントなど気軽にご参加ください。
地区役員
-
《東部地区》
昭和44年被服科卒
2023年度からお手伝いできることがあればということで、東部地区の地区役員を仰せつかっております。 フルタイムの仕事が終了し、特任になったことでもあり、2022年度から埼玉支部活動に初参加したことでご縁がつながりました。とても楽しい役立つ企画に大満足でした。 今、被服学関連学科同窓会「すおうの会」の会長をしております。家庭科教育、家政学の社会貢献のミニ研究をしながら、英会話、シニア女子との街歩き、ランチ、書道等を楽しんでおります。 これからご一緒に活動していきましょう。よろしくお願いいたします。 -
《南部地区》
昭和60年被服科卒
大阪生まれの東京育ち。入学当時は大学へ自転車でも通える距離に住んでいました。埼玉には夫の仕事の都合で引っ越してきて、1990年〜行田、91年〜川越、95年〜大宮と人生の半分以上を埼玉県で過ごすことに。大学には学部、大学院、2016年には内地研修で1年間お世話になりました。ご恩返しが少しでもできればと南部役員をお引き受けしました。趣味は染織と推し活です。宜しくお願い致します。
-
《北部地区》
昭和54年被服科卒
2024年度から北部地区役員の任をお受けすることになりました。 ‘99年に都内から地元熊谷に戻り、ここ17年ほどは地元のスポーツジムでダンス系プログラムを中心に、楽しい日々を過ごしています。今後は最近関心のある野草・薬草などを学んでみようと思っています。お気楽な私がお役に立てるのか不安ですが、宜しくお願い致します。若い世代の方々にも気軽に参加して頂ける場になればと思います。