ラオスの民族衣裳を身に纏ったチャンタソン先生は、『何でもやりたいからやる!』と熱く語られ、そのパワフルで、チャレンジ精神溢れるお話に、終始引き込まれ、私たちも生きるエネルギーを分けていただけたひとときとなりました。 会場には、少数民族による手の込んだ織物や刺繍も飾られ、多くの写真も交えての説明で、ラオスの地理、自然環境、歴史についても学べました。
2025/10/25
ヴィエンチャン出身(NPO 法人「ラオスのこども」共同代表)。
お茶の水女子大学教育学科卒後、同大学大学院修士課程修了。
東京都立大学博士課程にて教育行政を専攻。
外務省やJICA 等の通訳・翻訳業務に従事し、ラオス文化講師としても活動。
ラオスと日本において、両国親善活動やラオスの教育普及、
伝統織物保存・継承に尽力。
2020 年 秋の外国人叙勲にて「旭日双光章」を受章。
ラオスの民族衣裳を身に纏ったチャンタソン先生は、『何でもやりたいからやる!』と熱く語られ、そのパワフルで、チャレンジ精神溢れるお話に、終始引き込まれ、私たちも生きるエネルギーを分けていただけたひとときとなりました。 会場には、少数民族による手の込んだ織物や刺繍も飾られ、多くの写真も交えての説明で、ラオスの地理、自然環境、歴史についても学べました。
ラオスと日本の架け橋としてのボランティア活動の発端になったのは、お茶大で教育の大切さを学ばれたこと、そして、絵本の面白さをラオスの子どもたちにも知って欲しいと、絵本を贈られたのが発端だったそうです。 ご自身の子育ては、通訳としてお忙しい時期で、なかなかいい親にはなれなかったとのことでしたが、その後のご活躍から考えると、『ラオスの子どもたち全体のお母さん』になられてるように思いました。
ラオスと日本は、今年外交樹立70周年の記念すべき年、そして11月には、愛子様が初めて外国公式訪問されるラオスについて、様々な視点から身近に感じられた、とても有意義な講演会でした。講師のチャンタソン先生に改めてお礼を申し上げます。
いつか、『メコン川に沈む夕陽を見ながら、ビールを飲む』という、先生お勧めのひとときを実現できたら嬉しいです。
受付
支部長あいさつ/紹介
質疑応答の時間
最後に謝辞

役員と一緒に写真撮影